社労士になるには

社労士になるには、試験の合格、連合会への登録、各都道府県の社労士会への入会が必要です。
社労士になるには、社会保険労務士試験に合格した後に、連合会に備える社会保険労務士名簿に登録(実務経験2年以上又は事務指定講習の修了が必要)することが必要です。
社労士になる為の流れ
受験資格のある者
社会保険労務士 試験合格
登録要件
- 2年以上の実務経験
(試験前後不問) - 事務指定講習修了
登録・入会
社会保険労務士
登録について
社会保険労務士となるには、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録を受けなければなりません(社労士法14条の2)。また、その際の登録要件として次の2つを満たすと、社会保険労務士となる資格が与えられます。(社労士法3条)
- 社会保険労務士試験合格又は社会保険労務士試験の免除科目が試験科目の全部に及ぶ
- 労働社会保険諸法令に関する事務の従事期間が2年以上又は厚生労働大臣認定の事務指定講習※の修了
入会について
社会保険労務士は、登録を受けた時には、当然、社会保険労務士会の会員となります(社労士法25条の29)。
開業社会保険労務士として三重県内に事務所を開設される方、勤務社会保険労務士として三重県内事業所に勤務される方、その他の社会保険労務士として三重県内に住所を有する方は、三重県会へ入会していただくことになります。
登録・入会の手続き
新規登録に該当する方
- 昭和57年3月31日以前に社会保険労務士の資格を取得した方で、免許証と登録の切り替えをしていない方。
- 昭和57年4月1日以降社会保険労務士の資格を取得した方で、労働社会保険諸法令に関する主務省令で定める事務に従事した期間が通算して2年以上になる方。
- 昭和57年4月1日以降社会保険労務士の資格を取得した方で、労働社会保険諸法令関係事務指定講習を終了された方。
登録の手続き
- 登録希望日(毎月1日)の前月25日までに、登録者本人が事務局までお越しください。
(1月1日付け登録の場合は、締め日が早くなりますので、電話にてご確認ください。) - 受付時間は、平日(祝日除く)の午前10:00~11:00、午後1:30~4:00です。
事前に事務局(TEL 059-228-4994)へご予約ください。当日のご連絡では対応できないこともあります。 - 登録手数料、入会金、会費は、現金をご用意ください。
- 登録免許税(収入印紙)は、各自でご用意ください。
登録に必要なもの
- 登録申請書
- 社会保険労務士資格証明書
(合格通知書又は労働・厚生両大臣の免許証) - 従事期間証明書又は事務指定講習修了証の写し
(ただし昭和57年3月31日以前の取得者は必要なし)
別紙(様式第5号)の「従事した業務の具体的内容」については、具体的に記述すること。 - 登録免許税相当額収入印紙 30,000円
- 登録手数料 30,000円(現金)
- 写真2枚
(縦3cm×横2.4cm、1枚は写真票に貼付) - 次の【マイナンバー記載について】〔ただし、登録申請に記載がない場合〕及びその添付資料(①個人番号カード両面の写し又は②個人番号記載書類と身分確認書類の写し)
社会保険労務士会への入会の手続き
登録の手続きと同時に行います。入会金・会費を本会に提出します。その際にかかる費用は、以下のとおりです。
登録費用
項目 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
登録免許税 | 30,000円 | 収入印紙を各自でご用意ください。 |
登録手数料 | 30,000円 | 平成18年3月1日より変更 |
5,000円 | 特例H.9.4.1に法改正により強制的に登録抹消された平成5年度以前の有資格者、但し、1人1回限り | |
法人登録 | 20,000円 | 一法人当たり |
- 表記はすべて税込
入会金
項目 | 価格 | 備考 |
---|---|---|
開業・法人の社員 | 70,000円 | 一旦納入された入会金は返却いたしません |
勤務 | 50,000円 | |
その他 | 50,000円 | |
他県からの移管 | 5,000円~ | 移管元の入会金と本会の入会金との差額によって変動する。 特例、開業、勤務、その他とも同様 |
社会保険労務士法人 | 100,000円 | 個人会員分のほかに別途必要(会費も同様) |
- 表記はすべて税込
会費
項目 | 年額 | 月額 | 備考 |
---|---|---|---|
開業・法人の社員 | 84,000円 | 7,000円 | 9月と3月が締め 半期ごとに請求 |
勤務 | 42,000円 | 3,500円 | |
その他 | 42,000円 | 3,500円 | |
法人 | 84,000円 | 7,000円 | 1人分(社員1人~4人) |
168,000円 | 14,000円 | 2人分(社員5人~9人) | |
政治連盟会費 | 6,000円 | 500円 | 入会者のみ 4月請求 |
- 表記はすべて税込
- 登録手続きの際に納めていただく初回の会費は、月割計算いたします。以後の会費納入につきましては、口座振替をご案内させていただきます。
- 法人社員数10人以上の場合はお尋ねください。
登録事項変更の手続き
変更登録等費用
項目 | 手数料 | 提出(添付)書類等 |
---|---|---|
変更登録手数料 | 2,000円 | 事務所名、事務所所在地 |
0円 | 住所 | |
証票再発行手数料 | 3,000円 | 顔写真(縦3cm×横2.4cm)1枚添付 |
氏名変更 | 5,000円 | 顔写真(縦3cm×横2.4cm)1枚・証票添付 変更登録手数料と証票再交付手数料の合計額 |
異動届 | 0円 | 郵便番号、電話番号、勤務先、連絡先 |
- 表記はすべて税込
添付書類
次の【マイナンバー記載について】〔ただし、登録申請に記載がない場合〕及びその添付資料(①個人番号カード両面の写し又は②個人番号記載書類と身分確認書類の写し)
※個人番号記載書類について、「住民票」自体は市町村が保管するものです。請求者に市町村役場で交付される書類が「住民票の写し」なので、コピーをせず原本(現物そのもの)をご持参ください。
その他の費用
勤務・その他から開業・法人の社員に変更の場合
手数料として以下の費用と、会員証の交換が必要となります。
- 変更登録手数料(2,000円)
- 入会金の差額(20,000円)
- 会費の差額(3,500円×月)
開業・法人の社員から勤務・その他に変更の場合
変更登録手数料2,000円のみ納入(会員証の交換)
差額は返却いたしません。
本会から他県へ入会の場合
変更登録申請は本会で行ってください。
変更登録申請書(手数料2,000円)と本会退会届を提出してください。
移管先の入会金、会費の金額は、移管先県会へお尋ねください。
登録抹消(退会)の場合
登録抹消申請(届出)書(手数料不要)を提出してください。
社会保険労務士証票(紛失の場合は証票紛失届)を添付し、
本会退会届を提出、会員証の返還をお願いします。